web

<第1回>『お客様の声・レビュー』-ネットショップに必要な「その他」ページ

こんにちは!パジュ・ブレーンの草間です。

ブログでは、メルマガで発行している内容より更に詳しく説明して参ります。

メルマガでも連載8回でお届けしております「ネットショップに必要な『その他』ページでユーザーの購入体験を高める!」の第1回になります。

第1回のテーマ『 お客様の声・レビュー 』その目的

今回は『 お客様の声(ショップレビュー) 』について、個人の経験と考えを交え簡略にお伝え致します。

今では、どこのネットショップでも見るようになったお客様の声やレビューですが、そのページ(もしくはコンテンツ)はユーザーにとって「購入する時の判断材料」としての役割を担っています。
ですので、ユーザーにとって「お客様の声(ショップレビュー)」は、これから自分が購入しようと思っている商品を他者がコメントした内容を読むことによって、ショップ側からの一方的なセールスコピーのみに頼らず、客観的な判断をするための大事な要素となります。

『 ユーザーが意識して見るポイント 』

ユーザーが意識して見るポイントは大きく分けて2点となります。

投稿数

皆さん自身もネットショップで購入する際、商品ページにおいて、もしくは専用のお客様の声ページで見る際に「投稿数」を意識している方は多いと思います。
「投稿数」は、その商品が購入者からどのくらい支持を得ているかを表しています。ユーザーにとってこの投稿数された「数(ボリューム)」は、商品を選定する際のひとつの判断基準となり、その数の大小や投稿内容によって消費行動に変化が生じるため、よりショップ側としては意識して投稿を獲得する方法を考えます。
その獲得する方法として顕著な例は、楽天市場でよく見る「商品購入後にレビューを投稿してくれたら送料無料として商品を発送する」という手法です。かなり多くのショップで採用されていますが、購入者によってはサービスを受けるため商品が手元に届く前に入力したり(注1)、購入者がレビューを投稿することを前提としたサービスなので、投稿してもらうことを信用してサービスを行わなければならず、時として購入者がレビューを入力し忘れることもあり、結局ロスにつながったりします。
しかしながら、全て上のような例ではないため、投稿数を増加する働きとして、よく使われております。

投稿内容

投稿された内容は、ユーザーの判断材料として非常に効果を発揮します。
なぜなら購入前のユーザーにとって実際に商品を手に取ってみたり、色々な角度で見たり、使用していないため、いまいち商品に対する実感が乏しく購入に対して抵抗を覚えてしまうからです。
大抵お客様の声やレビューは、商品に付属して記載されているものが多く、その商品を実際に購入した人からのコメントは購入判断として比重が高くなります。
様々な内容の投稿がありますが、比重の高くなる内容として共通するのは、他者(≒既に購入した人)が掲載した客観的な視点による商品に対する具体的なコメントです。
具体的なコメントでいうと、実際使用してみた感想、衣服であれば着用感、手に取ってみた品質などの気づいた点、他商品や従来商品、競合商品との比較などが当たります。
さらにユーザーにとって助かる投稿としては、購入者が届いた商品を撮影した画像や使用して期間が経過してからの投稿などです。より、購入後の商品の状況を伝えるという点でショップ側にとってもユーザーにとっても大事な情報となります。

しかしながら投稿内容が良いだけでよいかと言うとそうでもありません。
やはり投稿数とのバランスが大事であり、一定量のお客様の声・レビュー(注2)があった上で投稿されている内容がしっかりしてあることが商品の信憑性を図る根拠につながるのです!

今号のまとめとして

最後にサイト内において「お客様の声(ショップレビュー)」を載せるおススメの場所は、新着のもの(または優れた内容の投稿)だけ商品ページ内に掲載し、今までに投稿された内容は、別のお客様の声(ショップレビュー)ページを作成してそこに掲載した上、リンクで双方向に行き交えれるようにするとSEO対策としても良く、またページ内に全てを載せないので商品ページ閲覧がしやすいというメリットにつながります!

注釈

1)この状態での投稿は、商品が購入者に届いていない状態で入力するので「まだ商品が届いていないので、どんな商品かわからないですが楽しみです!」といった内容になることが多く、投稿内容としてユーザーの購買欲求を満たす意味をなさない

2)どのくらいの数があると購入に対して影響を及ぼすかまでは不明ですが、一般的な商品は「10~50程度」の投稿数を目指し、主力商品ならさらにそれ以上(100以上)は満たしてほしい数値となります。

あとがき

自分の販売したい商品やこれから始めてみようと思っている方で直接アドバイスが欲しいと思っている方は、以下の連絡先に遠慮なくご連絡ください!

読んでいただき、ありがとうございますm(__)m
次回、第2回は「ご利用案内」ページについて、ページの作り方やパターン、事例などを具体的に説明していきます!
—————————————————-
< 草間への連絡の取り方! >
facebook:https://www.facebook.com/mitsuo.kusama
LINE ID :060509290206
メール :kusama(アットマーク)bic-employment.com